メルマガ登録で初回購入額より15%オフ

Welcome to the GO Online Store

Our store offers free shipping throughout Japan

Skip to content

ラグジュアリーブランドにおけるエシカル認証の再定義とその真価

📌 目次

    ラグジュアリーブランドにおけるエシカル認証の再定義とその真価

    エシカル認証の話題は、これまで主にフェアトレードやサステナブルファッションの文脈で語られることが多かったが、近年、ラグジュアリーブランドの文脈においても再評価が進んでいる。特にハイエンド市場での消費者層が「意味ある消費」を求めるようになったことで、単なる環境配慮ではない"倫理性"の訴求がブランド価値そのものに直結している。

    なぜラグジュアリー領域にエシカルが必要なのか?

    これまで高級ファッションは職人技や素材の希少性などで価値を担保してきたが、Z世代〜ミレニアルの台頭とともに、倫理的価値が新たな軸となっている。とりわけ近年のSNSやドキュメンタリー番組によるサプライチェーンの透明化が進み、ブランドの倫理姿勢が明確に問われる時代となった。

     

    POINT 単に"高級である"だけでは選ばれない時代へ。ラグジュアリーブランドもエシカルの再定義が必要不可欠。

     

    注目すべきエシカル認証:ラグジュアリー市場で信頼される基準とは?

    ラグジュアリーブランドが注目しているのは、単なるオーガニック認証ではなく、信頼性・透明性・トレーサビリティを重視した下記のような認証制度である:

    • Responsible Jewellery Council(RJC):宝飾品における人権・環境・労働の倫理基準
    • LEATHER WORKING GROUP(LWG):レザー製品に特化した環境管理評価
    • EU Ecolabel:環境影響を最小化するプロセスを認証
    • Certified B Corporation:企業全体の社会的・環境的影響に対する評価

    これらの認証は、製品単体ではなくブランド全体の姿勢を評価対象とする点が特徴であり、ラグジュアリー領域のブランド戦略とも親和性が高い。

    導入成功事例:BVLGARI・CHANEL・Keringグループ

    たとえばCHANELは、自社のレザー調達基準をLWG認証取得に切り替えたことで、原材料から店舗設計に至るまでのサステナブル戦略を強化。BVLGARIもRJC認証を全面導入し、ダイヤモンドの出自や採掘工程の透明化を図っている。Keringグループ(GUCCIやSaint Laurentを含む)に至っては、グループ全体でB Corp認証取得に向けた移行を開始している。

    luxury fashion ethical

    認証取得の壁と、それを乗り越える戦略

    一方で、認証取得においては「多言語での書類提出」「監査プロセスの複雑さ」「既存サプライヤーとの再交渉」など、特にラグジュアリーブランドが長年築いてきた独自のサプライチェーンとの整合性を取る必要がある。そのため、外部専門機関とのパートナーシップや、サプライヤー教育を先行して行うケースが増えている。

     

    POINT 成功する企業は、認証を「規制」ではなく「共感のための資産」と捉えている。

     

    消費者からの評価と今後の進化

    近年の調査では、「エシカル認証が付与されたブランドに対して10%以上多く支払ってもよい」と答えたZ世代は全体の67%に上る。これはブランドの“顔”としての認証が、消費者にとっての信頼の証であることを意味している。今後は、認証の拡張性やリアルタイム監査などの技術革新により、さらにパーソナライズされたエシカル評価が主流になる可能性がある。

    ethical certification luxury

    まとめ

     

    ラグジュアリーブランドにとってのエシカル認証とは、単なる倫理的証明にとどまらず、ブランドの未来像を共有するためのストラテジックパートナーである。今後の差別化において不可欠な要素となるだろう。

     

    Back to blog
    Powered by Omni Themes