日本未上陸ブランドを見極める:仕入れ前に知っておくべきチェックポイント

📌 目次

    日本未上陸ブランドを扱うビジネスの魅力とリスク

    日本にまだ流通していない海外ブランドを扱うことは、輸入アパレルビジネスにおいて大きな差別化要因となります。他店舗では扱っていない珍しさや希少性が、コアなファン層やトレンド感度の高い層に強く響くためです。しかし、その一方で「本当に売れるかどうか」という判断は非常にシビアです。日本で認知されていないブランドを仕入れるリスクは、在庫過多や売れ残りという形で現れます。

    チェックすべき項目1:ブランドの実在性と信頼性

    仕入れを検討するブランドが、実在し、しっかりとビジネスを展開しているかどうかの確認は最初のステップです。

     

    POINT ブランドの公式サイトが存在し、実店舗の情報やSNS運用実績、第三者レビューがあるかを調査しましょう。

     

    特にInstagramやTikTokでの発信力やフォロワーの質(実在ユーザーかどうか)は、ブランドの信頼性を測る材料になります。

    チェックすべき項目2:現地での人気と売れ筋の傾向

    現地で人気がある=日本で売れる、とは限りませんが、ある程度の市場規模があるブランドは信頼の担保になります。

     

    POINT 現地ECでのレビュー数、ランキング、商品ごとの販売実績などは事前にチェックすべきです。

     

    また、現地のインフルエンサーが紹介しているかも1つの基準になります。

    チェックすべき項目3:価格帯と日本での販売価格とのバランス

    海外の現地価格と日本での適正販売価格に大きな差がある場合、仕入れメリットが高くなりますが、送料や関税、為替の影響も忘れてはいけません。

     

    POINT 原価に加えて輸送・関税・Shopifyの手数料まで加味した上で、利益率が確保できるかを冷静に判断することが必要です。

     

    価格競争に巻き込まれないよう、希少性のある商品ラインに絞るのも有効です。

    チェックすべき項目4:模倣品・知財トラブルのリスク

    海外では見た目が非常に似ていても、正規ライセンスを持たずに製造されている「グレー商品」が多く出回っています。これを知らずに輸入してしまうと、最悪の場合は販売停止や法的トラブルにつながる可能性があります。

     

    POINT 商標登録やデザイン特許が第三者により日本で保護されていないか、事前にJ-PlatPatで検索しておくと安心です。

     

    チェックすべき項目5:在庫供給体制と納期の安定性

    ブランドやサプライヤーが安定した納期と供給体制を確保できているかも、リピート販売や販売計画の鍵になります。とくにトレンド商材は納期遅れで機会損失が発生しやすくなります。

     

    POINT MOQ(最小発注数)やリードタイムの変動が少ないか、事前のやり取りや評価サイトで確認しましょう。

     

    写真・SNS・販売ページでの訴求力

    ビジュアルのクオリティはEC販売に直結する要素です。画像素材が使い回し感のあるものや、ブランドの世界観と一致しないものだと訴求力は弱まります。Instagram等での写真投稿例が豊富かどうかも、事前に確認しておくと安心です。

    海外ブランドのアパレル

    できれば自社でも撮影・モデル活用を前提にした企画ができると理想です。

    まとめ:仕入れ前に最低限確認すべき5つの視点

     

    仕入れ前に見るべき視点は ブランドの信頼性・現地人気・価格構造・知財リスク・供給安定性。この5点を押さえておくことで、輸入アパレルビジネスの成功確率は確実に上がります。

     

    ブログに戻る